第12話 あきれ果てた机上の空論
敗戦近い頃、南方に移動した部隊の後に内地から召集されてやってきた、年配者の多い部隊の装備の酷さには驚いたものだ。
銃を持たないものが多く、持っていても部品を簡略化したお粗末なもので、背負革は布で編んであった。飯盒の代わりに籐で編んだ籠(籠で飯は炊けないのに)、軍靴の代わりに地下足袋。銃剣のさやは竹製と言う有様。
装備は現地にあるからと聞いて来たそうという。しかし、我々の装備は既に沿岸警備にまわされており、逆に、内地から初年兵が持ってくるものとばかり思っていた。
それ程までに日本には物資が無くなっていたのである。
正面の敵、重慶軍第十戦区には既にアメリカの武器援助が始まり、アメリカ軍人の顧問が携帯型ロケット砲「バズーカ」の訓練を始めてた。
一般の日本軍兵士は知る由もなかったが、我々情報担当者には絶望的状況が解っていた。
フィリピンを制圧した米軍の次の目標は、中国大陸の可能性が高かった。
浙江省沿岸に上陸し米国製武器を装備した中国軍と呼応して中支(華中)を制圧、北支(華北)南支(華南)の日本軍を分断する作戦に出るであろうと予測された。
そこで密かに聞かされていたのは、揚子江南岸の部隊を無傷のまま北に移動し、北支軍に合流させて決戦を挑む、と言うものであった。
しかしそれは机上の空論に過ぎず、大軍を揚子江の北に渡す手段は既になかった。
鉄道は単線の津浦線のみ、淮河鉄橋を爆撃される事は必至、外に橋はなく、埠頭もないので小船で渡るしかない。
三日以内に大軍を移動させる事など不可能である。
軍首脳にはこの現実が全く理解出来ていないのだった。
津浦線より西方に位置する我々の淮南線沿線地区は「三日以上死守せよ」と言う事であった。
淮南線のレールは既に外され南方に運んで使われていた。
(余談だが戦後、映画「戦場に架ける橋」を見て、かつての淮南線のレールが、タイメン鉄道に使われたのかも知れないと思ったものである)
終戦がもう少し遅れたとしたらどうなっていた事だろうか。
昭和20年8月15日に、中国大陸で命拾いをした日本人は百万人を下らないと思う。私を含めて。
◆中谷久子さんと同年代の少女達の戦争体験文集
※本サイト内の文章および画像の著作権は「96歳の遺言」電子絵本化プロジェクトに帰属します。これらを無断で販売・二次加工等の行為を禁じます。なお電子絵本のデータについては、ダウンロードしたファイルはご自由にデータコピー・プリント出力・配布して頂いて構 いませんが、有料での拡散・配布はご遠慮ください。
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から