馬鹿げた命令

 

我が家のあたりは駅まで 7 分の住宅街でした。 総て木造。 コンクリートの家は有りません。 駅に近いほうは大きいお屋敷が多く、家の近くは敷地が 30 坪から 50 坪あるかないかの家並みでした。 (今と違って当時の敷地としては狭いほうなのです。)
各家の門前には、防火用水とブリキのアサガオバケツ、火叩き(棒の先にはたきのように、縄を付けたもので、ぬらして火を叩き消すとされた道具)、鳶口(とびぐち、破壊消防で、家を崩す??)が必ず置かれていました。 いかに物資がないとは言え、こんな江戸時代の火消し道具を、各家に常備せよと命じた人は、何を考えていたやら ・・・
焼夷弾はナイアガラ花火のようにざあざあ降ってきます。 一発の焼夷弾は、落とされると空で火がつき、ハガネのバンドがはずれて何十発にも分かれてはじけ飛びます。 そんな焼夷弾をまとめて落としてゆくのですから、火を消そうなんて思ったら逃げ遅れます。 でも、家々には役に立たない江戸火消しの道具が、並んでいたのです。
もっととんでもなく馬鹿げた命令は、「空襲警報が鳴ったら防空壕に入れ」という事でした。 一家に一つ防空壕を掘る事を命じられ、庭が無ければ畳を上げて床下に掘れといわれました。 お嬢様育ちの母には無理なので、12~3 歳の私が掘ったのです。
当時軍需工場で「元気が出る薬」だ、といって配られた、覚せい剤の「ヒロポン」を 2 錠もらって飲んだ勢いで、一日で掘りました。 庭が狭いから、半分は家に縁の下に完成したのです。 命令だから。
でも私は、自分が掘った防空壕に決して入りませんでした。 木造住宅ばかりの山の手には焼夷弾ばかりで、爆弾は落とされなかったからです。 爆風の起きる爆弾なら、穴にもぐっている方が安全ですが、焼夷弾は日本の住宅を研究し尽くして作られたそうで、瓦屋根を破って畳の上に留まって燃え上がるのです。 当時そこまでは知りませんでしたが、落ちれば火災になることは知っていました。
防空壕に入っていたら、落ちてくる焼夷弾は見えず、いきなり頭の上で家が燃え出したら、逃げ道がありません。 蒸し焼きになるのはなんとも恐ろしくて、町会の役員が「空襲警報発令 !! 防空壕に退避 ! タイヒー !」とヒステリックに叫んで歩いても、こっそり庭で南の空を睨んでいました。
我が家から 800 メートルほど南に、同級生の家がありました。 商店街の酒屋さんで、男手が有ったのでしっかり屋根のある防空壕を作りました。 でも、防空壕の中で、彼女のお父さんは、不発の焼夷弾の直撃を受けて死にました。 もし不発弾でなかったら、一家全員防空壕の中で焼け死ぬところでした。 お父さんも店も無くした彼女の一家は、田舎に引き揚げて行き、やがて便りも途絶えました。
防空壕に入るのは危険すぎることなのに、「お上」はそれを命令し続けたのです。

 

戦中戦後の子供の暮らし  目次へ