バスガールになって

 

 

学歴のいらない仕事がありました。 路線バスの車掌です。 (ワンマンカーになる以前の話です。) 中学卒業 15 歳以上。 私は 19 歳になっていました。 でも受けてみました。 なかなか通知が来ないので、諦めて、三軒茶屋の市場で乾物屋の店員になりました。 昭和26年春のことです。
私が陳列すると、感じ良く見えるといわれ、一人で店中の陳列変えをしました。 立体的に、見やすく取り出しやすく ・・・、商売は大好きでした。 もしも、バスの採用通知が来なかったらば、あのあたりの商店のおかみさんになって張り切ったかもしれません。 でもバスのほうが給与が良く安定していたので、通知が来たとき、仮病で店を辞めました。
バスの初任給は、ハウスメイドの時の月給と同じでした。 (うろ覚えですが 4,000 円だったかと) でも会社が大きいから安全かなと思いました。 しかし、この私鉄の待遇は、同じ路線を乗り入れで走る都バスより、はるかに悪かったのです。
酷かったのは運転士の勤務状態でした。 今ならたちまち摘発されるような超過勤務だらけの過重労働でした。 先ず、隔週休日出勤が義務でした。 休日は各人何曜日と決まっており、車掌は毎週一日休めますが、運転手は隔週です。 二人で一台担当しているバスを毎週点検整備するのが運転手の仕事だったのです。
休日は月に 2 回 ・・・。 整備工場は併設されているのに、毎週の点検整備は運転手の責任でした。 それは、給料だけでは妻子を養えないので余分に働きたいという人たちの為でもあったようです。 労働組合は文句を言いませんでしたから。 でも、都バスの運転手さんには毎週休みがありました。 仕事は同じなのに待遇が違いすぎると思ったものです。
勤務は、4 時起きして電車で出勤、午後早くバスで帰宅できる日もあれば、早朝に3時間乗って、7 時間もの中休があって、その間にバスのガラス拭きと床掃除をして、夕方、又、3 時間乗務する、拘束時間が長くて辛い勤務の日も有りました。 午後に出て、夜 11時頃帰宅し、翌日は早番で、寝る暇がない勤務も有ったのです。
車掌は出庫の 30 分前までに制服に着替え、梯子でボンネットによじ登ってフロントガラスをセーム皮で拭き、バケツでラジエーターに水を入れます。冬は方々凍っているから大変でした。 切符とつり銭を受け取って、鞄をベルトに下げて、出庫です。
午後番は、出庫する場合と、途中の停留所で乗務員交代する場合が有りました。 帰りは車庫に戻るとお金と切符を照合します。 混雑が酷い時代でしたから、合わないことも度々有ります。 小額の場合は、会計さんがやりくりしてくれますが、大きくお金が不足すると、給料から差し引かれます。
私は一度千円札を掏られて、給料から引かれました。 とても痛い金額でした。 大混雑の中で、15 円とか 35 円とかのバス代に千円札を出す酷い客が居るのです。 確かにお札を受け取って、鞄に入れたのに、他の人の切符を切っているうちに千円札は消えていました。 会計さんにそう話したけれど、金額が大きすぎて、助けてくれませんでした。
ウチの会社の大半の運転手は、売り上げを気にかけて、遅れがちに走ります。 やりすぎると乗り切れないことになり、停留所で待っている人を断る事もしばしば。 「すみません満員です。 後車をご利用ください。」怒られますよね。 降りる人の居ない停留所は、待っている人を無視して通過します。
後から来る都バスは時間通りなので、こちらが混んだ分やや空いています。 沢山売り上げても手柄になるわけではないのに、わざと遅らす運転手は車掌に嫌われました。 都バスと交互乗り入れでない路線でも、全体的に本数が足りず、ラッシュの混みようは、ドアを閉められないほどでした。
私の入社した 26 年にはまだ座席が 13 の小さなバスが 1 台残っていました。 車掌台が無くドアも無いので(ステップは開きっぱなし)、お客を押し込んで、車掌がドアになります。 もう 1 - 2 台ドアなしの車が有りました。 ステップにへばりついてお客を護ります。 車掌の体が完全に車の外にはみ出していた事も有ります。
だんだん新しいディーゼル車に変わってゆきましたが、それでもバスはよく故障しました。 故障で一台抜けると大混雑になります。 記憶に残る酷い故障は、車軸が折れて、右に傾いた事です。 転倒は免れましたが、驚きました。 もう一つは、マフラーが外れて引きずった事。 凄い音がしました。 急ブレーキで子供が額を少し切ったことはありましたが、長く勤めたのに重大人身事故に遭わなかったのは幸せでした。
危機一髪だったのは、並木橋を左折して渋谷に向かおうとした際、左を歩いていたおばさんが、いきなり横っ飛びに右に飛び出して、自分からバスにぶつかってきた時です。 バスが新車で音が聞こえなかったのです。 ドアを開けて左を警戒していた私は瞬間悲鳴を上げ、ベテラン運転手さんは急停止。 おばさんは半分車掌台の床下にはまっていましたが、怪我は無く、「私が悪いのだから事故にしないでください」と、逃げていってしまいました。 運転手さんにはこの事態が全く見えていなかったそうです。
ワンマンバスだったら、確実に死亡事故です。 私はいまだにワンマンバスが危なく見えて仕方有りません。
一番不愉快だったのは臨検です。 抜き打ち的に車庫前で他の車掌と交代させられて下ろされ、女の係員たちに畳の部屋に連れて行かれて服を脱がされます。 お金を着服していないかという検査です。 確かにごまかす人も少数居たようですが、このやり方は人権侵害でした。 第一、運転手とグルならば、臨検で見つかるわけは有りません。 運転手に渡してしまえば解りませんから。
あるとき友達が臨検で、ポケットに 100 円玉一個見つかって首が飛びそうになりました。 彼女は処分が決まるまで自宅待機にされました。 (彼女は 7 人姉妹の長女、一家の稼ぎ手でした。) 混雑の中でポケットにコインを一個誤って落とし込む事は十分ありえます。 鞄の隣がポケットなのですから。 第一、7 年も真面目に勤続している車掌が、100 円盗んで何万円の退職金を棒に振る筈は有りません。
当時の所長では話にならなかったので、私は組合役員の運転手さんと二人で、本社に栄転した、話のわかる前所長を訪ねて、救済を頼みました。 その方は「I さんがそんなことする訳がない。 大丈夫任せなさい。」と言ってくれました。 おかげでクビは助かったものの、友達は他の営業所に飛ばされてしまいました。 今なら不当労働行為です。
夜遅く帰宅する道も結構危険でした。 駅から帰る途中で、二人の若い男に道をふさがれました。 避けようとしても、前を塞いで通さないつもりのようです。 例の、機銃掃射を聞いたあの道でしたから、お屋敷の塀ばかりで逃げ場はありません。
つぎの瞬間、私は突進しました。 二人にぶつかって行ったのです。 私の手提げに何か重いものが引っかかりました。 それは釘だらけの 1m あまりの角材でした。 彼らはびっくりして持っていた角材を手放したのです。 ぽかんと立ち尽くしている男どもに角材を放り投げて、わざと低い作り声で「気をつけなっ」といってさっさと帰ってきましたが ・・・。 後から、角材を持っていることを知らなかったから、突破できたんだなと思いました。
でももし、ぶつかって行かなかったとしても、私の声は甲高くて物凄く大きいから、「火事だーっ」と叫んで脅かす事も出来たし ・・・ と、全然恐がっていない私でした。

 

 

戦中戦後の子供の暮らし  目次へ