ウエイトレスだった半年間、そして肺結核の半年間

 

私には三人の兄が居ました。 病弱な長兄は戦後間もなく亡くなりました。 16 歳上の次兄は満州に出征していましたが、幸運にも済州島に移動して終戦を迎えたため、早く復員できました。 しかし、妻と三人の子供を抱えて母に援助するだけで手一杯。 私がぶら下がるわけには行きません。
下の兄は終戦後、私たちが大空襲で死んだと思いこんで、残留し中国人になりすますつもりでした。 そういう知らせが届きました。 「彼は中国にもぐってしまった」と。 だからもう帰っては来ないと思っていました。
私は就職活動に懸命になり、大会社に入社しました。 あるデパートが、新宿に新規開店するレストランのウエイトレスです。 十数名のウエイトレス仲間は皆小学校高等科卒業生でした。 私は女学校 2 年中退。 それなのに初任給が私だけ少し高かった。
高等科は 2 年制だから私より半年多く学校に居たのに、一年半しか女学校に居なかった私の方が高いのは不思議でした。 高等女学校と、小学校高等科の間には差別が歴然としてあったのです。 ということは高等女学校中退の私と、卒業した人との差別も激しかったわけです。
とにかく学歴を必要としないウエイトレスになって、順調に貯金もしました。 電鉄系の会社なので、無料で通勤定期が貰えました。 開店準備と訓練を経て開業。 ウエイトレスのリーダーは和服を着た中年女性でした。 何故和服だったのか、開店後はどうだったのか忘れましたが、とても優しくて気配りの良い独身女性でした。
お皿を沢山持つ練習もしました。 左手に 10 枚、右手に 2 枚、大皿を乗せて腰でバランスをとって歩くのです。 何故トレーを使わずそんな運び方をしたのでしょうか? 職人芸を見せたいウエイトレス心理だったのかもしれません。 料理を入れた皿は、左に 4 枚右に 2 枚が新米の私たちには限度でした。 いまだに私は左手に 3 皿の料理を持ってしまう癖が有ります。
レストランのメインは喫茶で、パフェやプリンが印象に残っています。 主食は外食券を出さないと買えませんでした。 外食券は、お米の通帳を持って行って、米の配給の範囲内で、発行されました。 外食券を貰うと、米の配給は減るのです。 「海藻麺」は外食券が要りませんでした。 半透明の緑の麺で、だしも美味しくない変な食べ物でした。
3 階に宴会場があって、コース料理が出ました。 ウエイトレスはお客様の後ろに立って気を配りました。 宴会のお客から外食券をとることはしないのに、いつもバタロールが二つずつ出るのでした。 これはヤミ物資です。
飢えに縁のない人たちの会合だから、残り物が沢山でました。 ビールのあまりは、カウンターの男の子に目配せして飲ませました。 バタロールはウエイトレス達のポケットを膨らませました。 手付かずのフライなどは、こっそりつまみ食い。 宴会があると嬉しかったのです。
定休日ごとに先輩からデートに誘われました。 ところが 15 歳の私には恋心なんてまるでわかっていませんでした。 22 歳のお兄ちゃんと、世田谷の九品仏のお池(トットちゃんの本に出てくるあそこです)でボートに乗って、夕方になるとさっさと家に帰りました。
逗子の海に連れて行ってもらったときは、海の家のおじさんから「お兄さんと一緒で良いよ」と男の更衣室に行けといわれて、二人でどぎまぎしました。 もちろん断って女子の方に行きましたが。 それ程、私は幼く見えたのです。 やせっぽちの小さな体つきに、ぽっちゃりしたまん丸の顔。 どう見ても子供でした。
彼も私があまりにも幼いので、キスする事も出来ないでいました。 良いとこのじょうちゃん風で、言う事だけやたら理屈っぽい。 「ヘンな子だね」といつも言われました。
勤めて半年が過ぎたある日、家の近くで、左胸に横から野球のボールが当たりました。 翌日になって痛みが激しくなり、外科は無いので、かかりつけの内科に行ったら、左の肋膜炎だといわれ、長い休養が必要になりました。
私はボールが当たった為に肋膜炎になったと恨みましたが、最近のお医者さんが言うには、「両肺に結核をやった跡がある。 ボールが当たって医者に行った為に、初期の結核を発見されて、早く治ったのでしょう。」とのことでした。
病気で会社を辞める必要はなかったのに、世間知らずの私はさっさと辞めてしまいました。 (やめさえしなければ、その後の 4 年間の、とんでもなく厄介な暮らしはなくて済んだ筈なのですが) デートの彼から手紙が来ても、もう会いませんでした。
半年間毎日のように注射に通いました。 筋肉注射を続けたので、いまだに腕の筋肉が凹んでいます。 しっかり溜めていた貯金がからっぽになったとき、病気は治りました。 しかし仕事がありません。 就職活動は失敗続き、女学校中退で、病気で半年のブランク。 何処の会社も雇ってくれないのでした。

 

 

戦中戦後の子供の暮らし  目次へ